PCが届いたら ⑥「スクリーンショットの取得方法のいろいろ」

2018年4月8日

スクリーンショットの取得方法

iPhoneで電源ボタンとホームボタンの同時押しで画面をそのまま写真に保存することができますが、同じことを下記のいづれかの方法でPCでもできます。

  1. [prt sc]キーを押してペイントやEXCELなどに張り付ける。

    以前のWindowsから使われていた一般的な方法です。
    jpgやpngなど画像ファイルとして保存するためにはひと手間かかるため最近ではあまり使いません。

    ・丸印の[prt sc]キーのみで全画面のスクリーンショットを取得。
    ・□印の[alt]キー+丸印の[prt sc]キーの同時押しでActiveWindow(一番前のウィンドウ)のスクリーンショットを取得します。
    取得したスクリーンショットはクリップボードに一時保存されているので「3Dペイント」や「ペイント」「Excel」などに「貼り付け([Shift]+[Insert]同時押し)」して「名前を付けて保存」を選択してファイルとして保存します。

  2. 「Snipping Tool」を利用する。

    Windows 7以降のOSに同梱されたアプリケーションです。

    詳しい使い方はマイクロソフトの解説があります。
    Snipping Tool を使ってスクリーン ショットをキャプチャする

  3. 「Win Shot」などのアプリケーションを利用する。

    インターネットからアプリをダウンロードしてきて利用します。
    画像を連続で連番を振ったファイルとして自動保存する際などに便利です。

     

  4. 「GoogleChrome」をインストールしてそれに「Fire-Shot」というプラグインを追加する。

    Webサイトの記事を画像やPDFとして保存することができます。
    自動でスクロールしてサイトの記事の全体をスクリーンショットとして保存することができます。