工事担任者【H27】 第1回 法規 第4問
第4問 次の各文章の 内に、それぞれの の解答群の中から、「端末設備等規則」に規定する内容に照らして最も適したものを選び、その番号を記せ。
(1) 移動電話端末の「基本的機能」、「発信の機能」、「緊急通報機能」又は「漏話減衰量」について述べた次の文章のうち、正しいものは、 (ア) である。
① 通信を終了する場合にあっては、チャネル(通話チャネル及び制御チャネルをいう。)のブロックを要求する信号を送出するものであること。
② 自動再発信を行う場合にあっては、その回数は3回以内であること。ただし、最初の発信から2分を超えた場合にあっては、別の発信とみなす。なお、この規定は、火災、盗難その他の非常の場合にあっては、適用しない。
③ 発信に際して相手の端末設備からの応答を自動的に確認する場合にあっては、電気通信回線からの応答が確認できない場合選択信号送出終了後1分以内にチャネルを切断する信号を送出し、送信を停止するものであること。
④ 移動電話端末であって、自動再発信できないものは、緊急通報を発信する機能を備えなければならない。
⑤ 複数の電気通信回線と接続される移動電話端末の回線相互間の漏話減衰量は、1,700ヘルツにおいて70デシベル以上でなければならない。
(2) アナログ電話端末の「直流回路の電気的条件等」について述べた次の二つの文章は、 (イ) 。
A 直流回路を閉じているときの直流回路の直流抵抗値は、20ミリアンペア以上120ミリアンペア以下の電流で測定した値で50オーム以上300オーム以下でなければならない。ただし、直流回路の直流抵抗値と電気通信事業者の交換設備からアナログ電話端末までの線路の直流抵抗値の和が50オーム以上1,700オーム以下の場合にあっては、この限りでない。
B 直流回路を開いているときの直流回路の直流抵抗値は、2メガオーム以上でなければならない。
① Aのみ正しい
② Bのみ正しい
③ AもBも正しい
④ AもBも正しくない
(3) アナログ電話端末は、発信に関する機能として自動的に選択信号を送出する場合にあっては、(ウ) から3秒以上経過後に選択信号の送出を開始するものでなければならない。ただし、電気通信回線からの発信音又はこれに相当する可聴音を確認した後に選択信号を送出する場合にあっては、この限りでない。
① 直流回路を開いて
② 交流回路を開いて
③ 信号極性を反転して
④ 直流回路を閉じて
⑤ 交流回路を閉じて
(4) 総合デジタル通信端末の「基本的機能」又は「電気的条件等」について述べた次の文章のうち、誤っているものは、 (エ) である。
① 発信又は応答を行う場合にあっては、呼設定用メッセージを送出するものであること。ただし、総務大臣が別に告示する場合はこの限りでない。
② 通信を終了する場合にあっては、電源切断用メッセージを送出するものであること。ただし、総務大臣が別に告示する場合はこの限りでない。
③ 総合デジタル通信端末は、総務大臣が別に告示する電気的条件及び光学的条件のいずれかの条件に適合するものでなければならない。
④ 総合デジタル通信端末は、電気通信回線に対して直流の電圧を加えるものであってはならない。
(5) 通話の用に供しない場合のアナログ電話端末の送出電力の許容範囲について述べた次の二つの文章は、 (オ) 。ただし、dBmは、絶対レベルを表す単位とする。
A 12キロヘルツ以上の各4キロヘルツ帯域の不要送出レベルの許容範囲は、マイナス70dBm以下でなければならない。
B 4キロヘルツから8キロヘルツまでの不要送出レベルの許容範囲は、マイナス20dBm以下でなければならない。
① Aのみ正しい
② Bのみ正しい
③ AもBも正しい
④ AもBも正しくない