工事担任者【H29】 第2回 法規 第3問
第3問 次の各文章の 内に、それぞれの の解答群の中から、「端末設備等規則」に規定する内容に照らして最も適したものを選び、その番号を記せ。
(1) 用語について述べた次の文章のうち、正しいものは、 (ア) である。
① アナログ電話用設備とは、電話用設備であって、端末設備又は自営電気通信設備を接続する点において音声信号を入出力とするものをいう。(正:アナログ信号)
② インターネットプロトコル電話用設備とは、電話用設備(電気通信番号規則に規定する電気通信番号を用いて提供する音声伝送役務の用に供するものに限る。)であって、端末設備又は自営電気通信設備との接続においてパケット交換プロトコルを使用するものをいう。(正:インターネットプロトコル)
③ 総合デジタル通信用設備とは、電気通信事業の用に供する電気通信回線設備であって、主として64キロビット毎秒を単位とするデジタル信号の伝送速度により、専ら符号又は影像を統合して伝送交換することを目的とする電気通信役務の用に供するものをいう。(正:符号、音声その他の音響又は影像を統合)
④ 専用通信回線設備とは、電気通信事業の用に供する電気通信回線設備であって、特定の利用者に当該設備を専用させる電気通信役務の用に供するものをいう。(正しい)
⑤ 選択信号とは、主として電気通信回線設備に接続するために使用する信号をいう。(正:主として相手の端末設備を指定するため)
① アナログ電話用設備とは、電話用設備であって、端末設備又は自営電気通信設備を接続する点においてアナログ信号を入出力とするものをいう。
② インターネットプロトコル電話用設備とは、電話用設備(電気通信番号規則に規定する電気通信番号を用いて提供する音声伝送役務の用に供するものに限る。)であって、端末設備又は自営電気通信設備との接続においてインターネットプロトコルを使用するものをいう。
③ 総合デジタル通信用設備とは、電気通信事業の用に供する電気通信回線設備であって、主として64キロビット毎秒を単位とするデジタル信号の伝送速度により、符号、音声その他の音響又は影像を統合して伝送交換することを目的とする電気通信役務の用に供するものをいう。
④ 専用通信回線設備とは、電気通信事業の用に供する電気通信回線設備であって、特定の利用者に当該設備を専用させる電気通信役務の用に供するものをいう。(正しい)
⑤ 選択信号とは、主として相手の端末設備を指定するために使用する信号をいう。
(2) 責任の分界又は安全性等について述べた次の文章のうち、誤っているものは、 (イ) である。
① 分界点における接続の方式は、端末設備を電気通信回線ごとに事業用電気通信設備から容易に切り離せるものでなければならない。(正しい)
② 端末設備は、事業用電気通信設備から漏えいする通信の内容を意図的に識別する機能を有してはならない。(正しい)
③ 通話機能を有する端末設備は、通話中に受話器から過大な誘導雑音が発生することを防止する機能を備えなければならない。(正:音響衝撃)
④ 配線設備等の電線相互間及び電線と大地間の絶縁抵抗は、直流200ボルト以上の一の電圧で測定した値で1メガオーム以上であること。(正しい)
⑤ 事業用電気通信設備を損傷し、又はその機能に障害を与えないようにするため、総務大臣が別に告示するところにより配線設備等の設置の方法を定める場合にあっては、その方法によるものであること。(正しい)
③ 通話機能を有する端末設備は、通話中に受話器から過大な音響衝撃が発生することを防止する機能を備えなければならない。
(3) 「鳴音の発生防止」について述べた次の二つの文章は、 (ウ) 。
A 端末設備は、事業用電気通信設備との間で鳴音を発生することを防止するために総務大臣が別に告示する条件を満たすものでなければならない。
B 鳴音とは、電気的又は光学的結合により生ずる発振状態をいう。(正:電気的又は音響的結合により)
① Aのみ正しい(解答)
② Bのみ正しい
③ AもBも正しい
④ AもBも正しくない
B 鳴音とは、電気的又は音響的結合により生ずる発振状態をいう。
(4) 端末設備を構成する一の部分と他の部分相互間において電波を使用する端末設備が有しなければならない識別符号とは、端末設備に使用される無線設備を識別するための符号であって、通信路の設定に当たってその (エ) が行われるものをいう。
① 選 択
② 受 信
③ 送 信
④ 登 録
⑤ 照 合(解答)
(4) 端末設備を構成する一の部分と他の部分相互間において電波を使用する端末設備が有しなければならない識別符号とは、端末設備に使用される無線設備を識別するための符号であって、通信路の設定に当たってその照合が行われるものをいう。
(5) 「絶縁抵抗等」について述べた次の二つの文章は、 (オ) 。
A 端末設備の機器は、その電源回路と筐体及びその電源回路と事業用電気通信設備との間にきょうおいて、使用電圧が750ボルトを超える直流及び600ボルトを超える交流の場合にあっては、その使用電圧の2.5倍の電圧を連続して10分間加えたときこれに耐える絶縁耐力を有しなければならない。(正:1.5倍)
B 端末設備の機器の金属製の台及び筐体は、接地抵抗が100オーム以下となるように接地しなければならない。ただし、安全な場所に危険のないように設置する場合にあっては、この限りでない。(正しい)
① Aのみ正しい
② Bのみ正しい(解答)
③ AもBも正しい
④ AもBも正しくない
<正答>A 端末設備の機器は、その電源回路と筐体及びその電源回路と事業用電気通信設備との間にきょうおいて、使用電圧が750ボルトを超える直流及び600ボルトを超える交流の場合にあっては、その使用電圧の1.5倍の電圧を連続して10分間加えたときこれに耐える絶縁耐力を有しなければならない。